公開日 2024年12月25日
12月14日、島根県立男女共同参画センターあすてらす(大田市)において、特別副専攻(クロス教育)観光教育プログラムの必修科目である「観光実践」授業の成果報告会を開催しました。大田市の足球即时比分遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史~“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ」をテーマとし、8月に実施したフィールドワークを踏まえて受講生が考えた大田市の観光振興のアイディアについて発表を行いました。今回の報告会は「大田市観光プラン ディスカッション」と題し、発表内容について観光に関係される方々と一緒にアイディアの可能性や発展性について議論する時間も設けました。
この授業には単位互換制度により島根県立大学の学生も参加しており、異なる学部や専攻の学生が一緒になって、観光客の滞在日数の増加や観光によって地域経済を動かす仕組みづくりなどを目標に練り上げたプランを発表披露しました。さらに、大学生協が主催するまなたび講座の受講生の発表も加わり、多様な観点でのプラン提案会になりました。今回の観光実践の発表内容は、大学生がつくる『島根観光百科事典』に収録する予定です。後半のディスカッションパートでは、グループに分かれてポスターを使った説明を行い、観光の仕掛けづくりに携わっておられる方々からアドバイスをいただくだけでなく、プランを実現するための方法やアイディアの発展形を一緒に考える機会となりました。
受講生からは、プラン作りを通して温泉津や三瓶の地域をより深く知ることができた、大学での活動や専門の学びを観光に関連付けて考えることができた、今後も地域の観光にかかわるような活動をしていきたいと思った、などの感想がありました。
本年度の授業は、島根県観光振興課による観光人材育成に関する支援を受けて株式会社メディアスコープの運営協力のもと実施しました。フィールドワークならびに報告会では、大田市観光振興課、島根県立三瓶自然館、大田市観光協会、株式会社WATOWA、山の駅さんべ、国民宿舎さんべ荘をはじめとし、温泉津および三瓶の地域の皆様にお世話になりました。
【発表タイトルと内容概略】
1.「きっと、ホッと、あなたと」:三瓶周辺エリアのフォトスポット巡りや“山コン”による出会いを創出するイベントプランの提案
2.「三瓶でリゾバしませんか?」:三瓶で活躍されるステキな方たちに注目したリゾートバイトや情報発信に関する提案
3.「温泉津めぐり」:ペルソナマーケティングの方法を取り入れて、大学生、高齢者、外国人を対象とした温泉津の楽しみ方や見どころを提案
4.「ゆうゆうじてき」:大学生が見つけた温泉津の推しポイントを各種報告書などのデータに基づいて解説紹介し、温泉津ならではの高付加価値化の方法を提案
5.まなたび講座「デジタルデトックス」:空き家の活用と温泉津ならではの体験を活かした観光における滞在日数増加と地域活性化を目指す提案
※関連記事
事前学習会 /docs/2024080800037/
フィールドワーク1回目 /docs/2024100400018/
フィールドワーク1回目 /docs/2024100400025/
フィールドワーク2回目 /docs/2024101000019/